News
理事・副学長就任に当たって、メディアに取り上げていただきました
2021年4月から東京大学理事・副学長に就任いたしました。その際、いくつかのメディアに取り上げていただきました。
東大ブランドの危機、林香里新理事が語るステレオタイプの罠 | Business Insider Japan
東大が発信「私たちは変わる」 女性過半の執行部始動: 日本経済新聞 (nikkei.com)
あたり前のことですが、ダイバーシティ/インクルージョンは私一人では実現できません。みなさまのご支援をよろしくお願いいたします。
論文を発表しました
共著論文を発表しました
Boczkowski, P. J., F. Suenzo, E. Mitchelstein, N. Kligler-Vilenchik, K. Tenenboim-Weinblatt, K. Hayashi and M. Villi “From the barbecue to the sauna: A comparative account of the folding of media reception into the everyday life.” New Media & Society
3/17 6.30pm B’AIグローバル・フォーラム発足イベント 「AI時代におけるジェンダー正義:参加と活動をめぐる対話」を開催します
3月17日(水)午後6時半からB’AIグローバル・フォーラム発足イベント
「AI時代におけるジェンダー正義:参加と活動をめぐる対話」を開催します。
詳しくは こちら。
Beyond AI研究推進機構発足シンポジウムが開催されました
『週刊金曜日』2月19日号「差別性を認識させたのはSNSの声 森氏発言、第一報はベタ記事の新聞も」が掲載されました。
「差別性を認識させたのはSNSの声 森氏発言、第一報はベタ記事の新聞も」『週刊金曜日』2021年2月19日号、49頁。
MeDiのウェブサイトが完成しました
2017年から活動しているMeDi(メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会)のウェブサイトをつくりました。このグループは、これまでジェンダーの観点を中心に、多様性あるメディアづくりのためにシンポジウムや本を出版してきました。これからも東京大学Beyond AI研究推進機構の支援を受けて活動を続けていきます。
『週刊金曜日』11月6日号特集「メディアの迎合」に寄稿しました
『週刊金曜日』11月6日号特集「メディアの迎合」に寄稿しました。タイトルは「”リベラル優等生”朝日新聞の行方「両論併記」「ファクト」報道で政治はどう変わる?」です。
小熊英二・樋口直人編『日本は「右傾化」したのか』(慶應義塾大学出版会)に一章を書きました。
「政治システムとの強いリンクがもたらした構造的「右傾化」」小熊英二・樋口直人編『日本は「右傾化」したのか』慶應義塾大学出版会、2020年、121-154頁.(田中瑛と共著)を発表しました。